『HTML5&CSS3デザイン 現場の新標準ガイド』について

HTML5の最初の勧告リリースから3年、前著の「HTML5 スタンダード・デザインガイド」と「CSS3 スタンダード・デザインガイド(改定第2版)」からは4年が経過し、今ではHTML5もCSS3も当たり前の存在になっています。

そんな中、改めて最新のHTML5とCSS3についてまとめるのに「今がちょうどいいタイミングかもしれない」と思ったのは、昨年末から今年にかけて次のように大きな動きがあったためです。

  • HTML5.1の勧告がリリース。
  • CSS3のフレキシブルボックスレイアウトに続き、グリッドレイアウトの機能にも主要ブラウザが対応。
  • ボックスによるWebレイアウトに欠かせない「display」プロパティ。このプロパティのCSS3の草案が約2年ぶりに更新。CSS2.1時代にはなかった『アウター』と『インナー』の概念が導入され、ブロックやインラインはもちろん、フレキシブル、グリッド、テーブル、ルビなどの各種レイアウトが体系立ったルールに従って再定義。

これらは、これからのWebデザインを大きく変えようとしています。使いこなしていくためには、やはり基本的なルールや処理の仕組みを理解するのが近道です。そこで、本書ではルールや仕組みを効率よく確認・習得できるようにすることを目指し、HTMLとCSSについて関連した機能ごとにまとめ直しました。

実際にまとめ直す作業を始めてみると、さまざまな機能の仕様が整備され、ブラウザの対応も進んでいることが見えてきました。大変な作業でしたが、改めてWebが進化し続けていることを実感することのできた数か月でした。

なお、前著ではHTMLとCSSについて2冊に分けて解説していましたが、1冊にまとめることで繰り返しになっていた無駄な解説を省き、HTMLとCSSの関連性についてもよりわかりやすくすることができたと思います。

ブラウザ対応一覧表

今回、主要ブラウザはHTMLとCSSの主な機能に対応済みのため、より多くの解説を入れることを優先して原稿を書いていたところ、ブラウザ対応一覧を入れるページがなくなってしまいました。

期間限定キャンペーンの特典として「要素/プロパティ&ブラウザ対応一覧」のPDFを出してもらえることになりましたので、書籍といっしょに活用していただければ幸いです。

キャンペーンの詳細はこちら