WordPress 6.3 のエディターのインターフェースまわりの変更点

WordPress 6.2 でベータ表記のとれたサイトエディターですが、6.3 ではインターフェースまわりがさらに強化・改善され、各種機能への導線が整備されています。

特に、固定ページについては投稿エディターを使用せず、サイトエディターだけで固定ページの作成・コンテンツの編集・テンプレートの編集・デザインまで完結するようになったため、「WordPressを使ったWeb制作のワークフローが大きく変わるかも」と感じています。

そのため、サイトエディターのインターフェースまわりの変更点をまとめておきます。

エディターナビゲーション

[外観>エディター]でサイトエディターを開くと、左側に「エディターナビゲーション」が表示されます。WordPress 6.3 ではこの部分が強化され、主要機能に効率よくアクセスできるようになっています。

サイトエディターの左側にエディターナビゲーションが表示されています。

用意された導線は次のようになっていますので、それぞれを順番に見ていきます。

  • ナビゲーション
    ナビゲーションブロックに表示するメニューの管理
  • スタイル
    スタイルバリエーションの切り替え、スタイルブックやスタイルサイドバーへのアクセス
  • 固定ページ
    固定ページの管理・編集(コンテンツとテンプレートの編集)
  • テンプレート
    テンプレートの管理・編集
  • パターン
    パターンとテンプレートパーツの管理・編集

ナビゲーション

エディターナビゲーションの「ナビゲーション」では、ナビゲーションブロックに割り当てるメニューの管理・編集ができます。

初期状態では「ナビゲーション」という名前のメニューが1つだけ用意され、メニューの項目として固定ページが登録されています。ここで各項目をドラッグ&ドロップして並び替えることもできますし、鉛筆アイコンの「編集」ボタンをクリックして編集画面を開くこともできます。

「ナビゲーション」という名前のメニューを編集しています

管理しているメニューが複数ある場合は、メニューの一覧が表示され、そこから各メニューの設定が表示される流れになります。

複数のメニューがリストアップされています。

なお、編集したメニューがナビゲーションブロックの表示に反映されない場合、ナビゲーションブロックを選択し、割り当てるメニューを指定する必要があります。

ナビゲーションメニューの編集画面でメニューを割り当てています。

スタイル

エディターナビゲーションの「スタイル」では、サイトエディターのスタイル関連の機能に効率よくアクセスできます。まず、スタイルバリエーションの一覧が表示されるため、スタイルの確認やカスタマイズを行いたいバリエーションを選択します。

白地と青字のスタイルバリエーションを切り替えています。

その上で、目玉アイコンの「スタイルブック」ボタンをクリックすると、右側の画面に選択したバリエーションのスタイルブックが読み込まれ、個々のブロックの表示を確認できます。

白地のバリエーションでスタイルブックを表示しています。

さらに、鉛筆アイコンの「スタイルを編集」ボタンをクリックすると、スタイルサイドバーを開いてベースとなるスタイルをカスタマイズできます。

画面の右側にスタイルサイドバーが開いています。

固定ページ

エディターナビゲーションの「固定ページ」では固定ページの管理・編集ができるようになっています。特に編集に関しては、コンテンツとテンプレートの両方を編集できます。

まず、「固定ページ」を開くと固定ページの一覧が表示されます。新規ページを作成する場合は「+」ボタンをクリックして追加します。既存ページをクリックすると、ページに関する情報とプレビューが表示されます。

固定ページで作成した「About」ページを選択し、プレビューが表示されています。

右側のプレビュー画面をクリックすると、次のように固定ページのコンテンツ編集画面が開きます。編集できるコンテンツはサイドバーの「コンテンツ」で確認できます。従来であれば投稿エディターで編集していた「タイトル」や「投稿コンテンツ」の内容を編集できることがわかります。

プレビューをクリックし、コンテンツ編集画面でAboutページのタイトルや見出しを編集しています。

逆に、コンテンツ編集画面ではコンテンツ以外のもの(ヘッダーやフッターなど)を編集できません。編集するためには「テンプレートを編集」をクリックし、テンプレート編集画面を開きます。

テンプレート編集画面でページ全体のブロックを編集しています。

テンプレート編集画面では、ヘッダーやフッターなど、テンプレートに含まれるブロックを編集できます。「タイトル」や「投稿コンテンツ」も、コンテンツを読み込むためのブロックとして扱われます。

なお、コンテンツ編集画面ではページのタイトルが、テンプレート編集画面ではテンプレート名が画面上部に表示されます。テンプレート編集画面からコンテンツ編集画面へ戻ることも可能です。

サイトエディターのコンテンツ編集画面での編集結果は、当然のことながら従来の投稿エディターにも反映されます。しかし、テンプレートと簡単に行き来できる利便性などを考えると、今後は固定ページの編集に投稿エディターは使わなくなるかもしれません。

投稿エディターでAboutページの編集画面を開いています。

テンプレートとテンプレートパーツ

固定ページのテンプレートを直接編集したい場合や、他のテンプレートを編集する場合は、エディターナビゲーションの「テンプレート」からテンプレートを選び、テンプレート編集画面を開きます。

テンプレートを選択し、プレビューをクリックしてテンプレート編集画面を開いています。

従来からあるテンプレートやテンプレートパーツの一覧画面には、「テンプレート」と「パターン」内にある「すべての○○を管理」からアクセスできます。テンプレートパーツ関連のメニューが「パターン」内に移動したため、注意が必要です。

「すべてのテンプレートを管理」と「すべてのテンプレートパーツを管理」の画面を開いています。

パターン

エディターナビゲーションの「パターン」では、パターンの管理・作成ができるようになっています。詳しくはこちらの記事『WordPress 6.3 で整備・強化されたパターンまわりの変更点』にまとめていますので、参考にしてください。

パターンの管理画面を開いています。

このようにサイトエディターのエディターナビゲーションが強化されことで、Web制作に必要な各種機能に効率よくアクセスし、設定できるようになりました。

特に、固定ページを中心に構成されるコーポレートサイトやLP(ランディングページ)などの制作では、サイトエディターだけで作業が完結するため、サクサクと構築していくことができそうです。ただ、この恩恵を受けるためにはテーマをブロックテーマにする必要がありますが…。

ブロックテーマの作り方については、『作って学ぶ WordPress ブロックテーマ』で詳しく解説していますので、参考にしてください。