WordPressでシンプルなサイトをステップ・バイ・ステップで構築。制作過程を通してWordPressの主な機能や仕組みを習得し、ブロックエディタ「グーテンベルク(Gutenberg)」をきちんと機能させることを目指します。
まずは「最新情報PDF(latest.pdf)」に目を通してご利用ください。
「オリジナルのサイトを作りたい」
そう思ったときに活用したいのが、CMSツールとして定番になったWordPress(ワードプレス)です。コンテンツを効率よく管理し、テーマを切り替えることでさまざまなサイトを作ることができます。
このとき、既存のテーマをもとにしてカスタマイズしていくのが1つの方法ではありますが、これが意外と難しいのです。なぜなら、テーマを構成するテンプレートはちょっとしたプログラムであり、誰かが作ったプログラムに手を加えるには、プログラムを読みこなすというスキルが要求されるためです。
そこで本書では、テンプレートを白紙の状態にして、必要な機能だけを加えつつ、シンプルなブログサイトを構築していきます。
もちろん、新しく採用されたグーテンベルク(Gutenberg)というブロックエディタに関しても、しっかりと設定していきます。これからの標準であり、高機能でとても便利なエディタではありますが、テーマでしっかりと設定してあげなければきちんと機能しないからです。
WordPressのインストールと設定から始め、記事の投稿、テンプレートの編集、モバイルファーストによるレスポンシブWebデザインの設定、もちろん、グーテンベルクを機能させるための設定も
ステップ・バイ・ステップでの制作過程を通して、WordPressの主要機能やテンプレートタグの使い方、HTMLのマークアップやスタイルシートの設定ポイントを修得してもらえるような構成にしています。
これからのWordPressを理解し、自由に使えるようになることへの第一歩として活用していただければと思います。
本書では、次のような様々な用途で活用できるWordPressのテーマをステップ・バイ・ステップで作成していきます。
基本色(ベースカラー)とコンテンツ以外は同一のものですので、本書では A「ショップ系サイト」のコンテンツを使ってテーマを作成していきます。
B と C のコンテンツデータと完成テーマはダウンロードデータに収録してありますので、必要に応じて活用してください。
ショップ系サイトの構築にテーマを利用したサンプルです。お茶やお菓子に関する最新情報の記事と、「店舗について」の固定情報を掲載したページで構成しています。サイトの基本色は緑系の設定にしています。
WordPressの王道であるブログ系サイトの構築にテーマを利用したサンプルです。さまざまなブログ記事と、「サイトについて」の固定情報を掲載したページで構成しています。サイトの基本色は青系の設定にしています。
作品や制作物を集約したポートフォリオ系サイトの構築にテーマを利用したサンプルです。さまざまな作品と、「作者について」の固定情報を掲載したページで構成しています。作品を大きく見せるため、テーマの2段組みの機能は無効化し、1段組みのワンカラムレイアウトにしています。サイトの基本色は暗い紫系の設定にしています。
本書のテーマはモバイルファーストで、1段組みのワンカラムレイアウトで作成していきます。異なる画面サイズでの表示にはレスポンシブで対応します。
さらに、すべてのページを完成させたあと、大きい画面では2段組みのレイアウトに切り替える機能を追加します。
各ページのコンテンツはWordPressに搭載されたブロックエディタ「グーテンベルク(Gutenberg)」で編集・管理します。そのため、本書で作成するテーマではページの表示をエディタできちんとプレビューし、編集できるように設定していきます。
グーテンベルクで編集・管理しているコンテンツは、「全幅(full)」と「幅広(wide)」の横幅に設定できるようにします。横幅の設定は1段組みのワンカラムレイアウトのときに表示に反映されるようにしていきます。
本書では、章ごとに少しずつテーマの設定やコンテンツの投稿を行い、サイトを形にしていきます。制作ステップの中で、WordPressやグーテンベルクの基本から応用テクニックまで、順番に身につけていけるように構成しています。
本書のサンプルは最新のWordPress 5.xを使って作成していきます。
まずは、ダウンロードデータに同梱した「最新情報PDF(latest.pdf)」に目を通してご利用ください。
本書のサンプルはHTML5 & CSS3 で作成し、主要ブラウザ(Firefox、Chrome、Safari、Edge、iOS、Android)での表示に対応しています。さらに、レイアウトのコントロールにはCSSのフレキシブルボックス(Flexbox)を使用しますので、IE11にも対応可能です。IE11対応に関してはAPPENDIXを参照してください。